60歳からのピアノ♪
  • PES研究会
  • シニアのピアノ
  • 講師養成セミナー
  • レッスン
  • PES研究会
  • シニアのピアノ
  • 講師養成セミナー
  • レッスン

ピアノ教室には、「魔者」が棲んでいる?

シニアのピアノ
2021.06.08

『60歳からピアノをはじめなさい』
に転載させて頂きました。
79con (2)

シニアのピアノ
シェアする
X Facebook
60piano
60歳からのピアノ♪

関連記事

シニアのピアノ

異性の指に触れると、動揺しますか? ~連弾~

5月28日(火) 新しい生徒さんも加わって、第72回₋60歳からのホームコンサート。 まず、ソロ演奏。 その後はお楽しみで、「連弾大会☆」 ・『趣味で楽しむピアノ・レッスン レパートリー』の中の“連弾:パッヘルベルのカノン”を何組か、 ・『...
シニアのピアノ

6月6日は、「シニアピアノの日」♪

6月6日は、何の日? ……「シニアピアノの日」です。 昔から、こう言われました。 「6歳の6月6日から、習い事を始めるといい」 リタイア後にピアノを始める方が増えた現代は、こうです。 「66歳の6月6日から、ピアノを始めるといい!」 ピアノ...
シニアのピアノ

Youtubeコメントに励まされ……

ハッシュタグ「#趣味で楽しむピアノ」がついた今年の参加演奏41曲を、↓にまとめました。 今年は、昨年の倍以上にご参加いただけ、 きっと、分科会の先生方が「LINEお願いモード」を作ってくださったおかげと感謝。 決してプロのような演奏ではない...
シニアのピアノ

60歳からのピアノコンサート ~ありがた過ぎ~

人間は“ミス”をするもの。 でも、その時にどうするか? 演奏のミスで…… ・頭まっ白になって、どうにもこうにも、たち行かなくなる? ・やけくそで、強引にジャンと終わらせてしまう? ・後半はあきらめて、そこで帰ってくる? 本日は、60歳からの...
シニアのピアノ

「アガリ症」タイプ or「演奏バリッ」タイプ

シニアのコンサートで、思うことがあります。極端ですが、2つのタイプをあげてみます。 コンサート前、やみくもに回数を練習して、手に覚えさせ、けっこう難しい曲をバリッと、暗譜で弾ける☆。ただ、音をすぐに読めないし、楽譜を読みながら弾くのが苦手。...
シニアのピアノ

「趣味で楽しむピアノ交流会♪」 が開かれました 

『趣味で楽しむピアノ・レッスン』のテキストから1曲を弾くという 「趣味で楽しむピアノ交流会」が、シニアピアノの日(6/6)に開かれました。 27名のシニアの方が、シリーズ第1巻~レパートリーの1曲を演奏するので、「いつか、この曲を弾きたい」...
趣味で楽しむピアノ交流 ~同年代の演奏をYoutubeで聴こう
プロフェッショナル講師養成セミナー、まだ大丈夫です
ホーム
シニアのピアノ

最近の投稿

  • 個人ホームページ「60歳からのピアノ」、引っ越しました
  • 人生は、はかない ~秋に想う~
  • 芸術・文学・バレエ・音楽……素敵なピアニスト
  • ピアノ教師の倫理・コンプライアンス?
  • 認定講師の「筆記試験」「演奏試験」、終わりました
ピアノ教室ピアノ

プロフィール

「シニアを専門に教えるピアノ教師」です。
シニアの方って、人間的に素敵でとにかく熱心☆ その熱心さに応えたいと、日々、よりよい指導法を考えています。

ピアノ教室ピアノ

カテゴリー

  • シニアのピアノ
  • ピアノ交流会
  • ピアノ教室
  • ピアノ教師
  • レッスン
  • 日記・他
  • 楽器店講座
  • 研究会
  • 考えたこと
  • 講師養成セミナー

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年10月
  • 2016年4月
  • 2016年1月
  • 2015年2月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
60歳からのピアノ♪
© 2014 60歳からのピアノ♪.
    • PES研究会
    • シニアのピアノ
    • 講師養成セミナー
    • レッスン
  • ホーム
  • トップ