研究会

研究会

認定講師のご紹介ホームページに新しいお仲間

今年認定された「シニアピアノ教育 プロフェッショナル講師」が、 ご紹介ホームページに掲載されました。 今まで、北海道から九州まで地域ごとに分かれていたのですが、 今年度はニューヨークから受講の先生も。 新たに「海外」のカテゴリーも追加されま...
研究会

読売新聞に、シニアに教えるピアノの先生をご紹介しました

読売新聞の記者さんからメール。 「『シニアのピアノ』の記事のため、ピアノ教室を取材したい。 どなたか大阪方面の先生を紹介していただければ……」 とのご依頼。 シニアの方がピアノを始めるきっかけになれば……と、ご紹介しました。 大阪支社の記者...
研究会

シニアピアノ教育の「指導者賞」 ~がんばっている先生を応援~

サラリーマンが頑張れば…… 「昇進」したり「お給料」が上がったりするかもしれません、 でも、ピアノの先生がどんなにがんばっても、 「昇進」も「お給料が上がる」などもありません。 上達した生徒さんからの感謝や笑顔、 良いレッスンが出来たという...
研究会

久しぶりの「対面」研究会、嬉しいね♪

シニアピアノ教育研究会の定例会は、ずっと「オンライン」でしたが、 昨日、「対面」で開催されました! 何年ぶりかで会う仲間に、先生方も嬉しそう♪ 【内容】 (1)『60歳からピアノをはじめなさい』 ~指導へ応用しよう~ ・「辞める生徒」と「辞...
研究会

ピアノを学ぶシニアの方たちのご好意で……

今だ保存してあるアンケート用紙を、じっと見つめる。 とても感慨深く、やがて感謝の念が……。 ピアノを学んでいるシニアの生徒さんたちが、 時間と労力をつかってアンケートに回答くださったのです。 何題にも答えるのは、さぞお疲れになったことでしょ...
研究会

レンタルWi-Fiを、会場に持参する

日本シニアピアノ教育研究会の定例会が、近づきました。 Zoom研究会にするか? 対面にするか?…… 感染者数が特に多い地域、少ない地域の先生に、聞いてみたところ…… 「もう色々な対面講座に参加しています。対面を希望」との先生、 「まだちょっ...
研究会

コロナで、もはや実現不可能

「何が、生徒さんにピアノを続けさせるのか?」 の調査結果を、世界音楽教育学会(8月フィンランド開催)に要旨提出し、2月に受理が決まりました。 ご協力くださった先生方のおかげ!! と喜んでいたのですが……。 本日、学会から届いたメール。 No...
研究会

ピアノの何が、生徒さんに続けさせる? ~お願い~

「ピアノを辞めたい!」と思うのは、どんな時でしょう? ピアノの何が、シニア生徒さんに学び続けさせるのでしょう? それが分かれば、レッスンに活かせるのに…… との想いから、日本シニアピアノ教育研究会(ペス研究会)で、アンケートを実施。 関東、...