2025-09

考えたこと

芸術・文学・バレエ・音楽……素敵なピアニスト

高校のときの友人からお誘いいただいて、バレエを観てきました。 バレエ ピアノの演奏だと、職業柄、どうしてもお勉強のように聴いてしまったり、裏を想像してしまったり、あまり楽しむという感じでないのに対し、バレエは、「詳しくない」がゆえ、純粋に感...
ピアノ教師

ピアノ教師の倫理・コンプライアンス?

「ピアノ指導者の倫理・コンプライアンスガイドライン」というメールが、全日本ピアノ指導者協会から届きました。去年までは来なかったと思うので、今年が初めて? 読んでみました。 子どもの頃に習ったパワハラ教師 「……精神的・言葉によるあらゆる暴力...
講師養成セミナー

認定講師の「筆記試験」「演奏試験」、終わりました

昨日、シニアピアノ教育プロフェッショナル講師の認定試験が終わりました。 筆記試験 セミナーで学んだ理論についての試験。選択問題と記述問題があります。常識問題や作文ではないので、セミナーで学んだことをしっかり覚えていないと書けません。(逆に言...
研究会

シニア生徒さんに良いレッスンをしたくて ~研究会~

先日の研究会(第28回)の内容3つを書いておきます。 シニアの『レパートリー』 シニアのための教材を考えるとき、2つの視点があります。 1つは、シニアの得意なことを活かし、エイジングに配慮するという視点。その考えに基づいて作られたのが、教本...