お台場のホテルにわけあって泊まってきました。
近くの、科学未来館・ダイバーシティ・ジョイポリスなどを楽しめ、28階の部屋からの眺めも素敵。
翌日、起床して朝食前にウオーキングしました。
ロード脇のチューリップを見ながら海の方へ歩いていくと、自由の女神像が!

自由の女神……といえばニューヨーク。
ニューヨークへは、ペース教授の授業を受けに行きましたが、
自由の国アメリカの自由な精神を、自由の女神が象徴しているようで印象的でした。
今は、海外の様々なピアノメソードが日本にも入り、
子どもたちは、体系的に楽しくピアノを学べますが、
私は、子どもの頃、
「生徒をコンクールに上位入賞させるのが、レッスン目的」
「世界に羽ばたかせるのが夢」
という先生から、感情的にヒステリックに怒るレッスンを受けていたため
レッスンも練習もピアノも、憂鬱で嫌いで窮屈なものでした。
大人になったとき、実に楽しく自由にピアノを学べるペース先生の指導法を知り、目からウロコ!
「ああ、私も小さい頃、こんなメソードでピアノを習いたかったなあ。。。」
と心から思いました。
また、ペース教授の「音楽は万人のものである」という理念にも感銘をうけ
「子どもだけでなく『シニア』の方にもピアノを教えよう」と思えたのです。
お台場の自由の女神
→ニューヨークの自由の女神
→自由の国アメリカの自由なピアノメソード
→ペース先生の理念
→シニアへのレッスン
……頭の中を、そんなことがグルグル巡っていきました。


コメント